- エネルギー
- 未来への取り組み
- 環境問題
- 脱炭素
今さら聞けない「SDGs」 カーボンニュートラルに繋がるゴールと企業に対応が求められる理由
SDGsとは、環境問題や人権のほか、所得や教育、文化的背景、性別による格差問題など幅広い社会課題の解決に向けて定められた目標のことです。2015年に国連で採択されて以来、ビジネスの場においても取り挙げられることが増えてい […]
現在世界中で拡大しているESG投資。
短期的な利益だけではなく持続可能な社会作りへの貢献を重視した投資が、欧米を中心に広がりを見せています。
日本でもそのような考え方で投資先を選ぶ投資家が増えてきているため、今後は、投資を受ける側である企業も積極的にESGに取り組んでいく必要があります。
今回は、企業が今後の資金調達を考える上でも重要なキーワードとなる「ESG投資」について詳しく解説します。
「ESG」は、「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」のそれぞれの頭文字を取った略語です。
持続可能な社会の実現が世界の共通課題となった近年では、企業に対する投資を判断する際にも、このESG(環境・社会・企業統治)の観点が重視されるようになりました。
では、ESG投資に関して具体的に見ていきましょう。
「環境(Environment)」の観点では、気候変動や生物多様性などの自然環境に関する課題への企業の取り組みを評価します。
「社会(Social)」の観点では、地域社会への貢献、女性の社会的地位の向上、労働環境の改善などの様々な社会課題に対する企業の取り組みを評価します。
「企業統治(Governance)」の観点では、取締役会の構成や多様性、企業情報開示、リスクマネジメントなどの課題に対する企業の取り組みを評価します。
ESG投資の概念は、2006年に当時の国連事務総長コフィー・アナン氏が「責任投資原則(PRI)」を機関投資家へ提唱したことがきっかけとなって認知されるようになりました。
「PRI」とは「Principles for Responsible Investment」の略語で、企業のESG情報も踏まえながら長期的な視点で投資することを投資家に求める行動原則です。
その後、2008年にリーマンショックが起き、短期的な利益追求を目的としたそれまでの投資のあり方が反省されるようになった結果、PRI署名機関が増加し、ESG投資が世界で普及していきました。
日本では、2015年に世界最大級の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名したことを受けて、ESG投資が普及しつつあります。
投資家がESGも考慮して投資先を決めることで、企業側も短期的な利益追求だけではなく、環境問題やより良い社会作りに貢献する行動を推進できるようになりました。
では、一言でESG投資といっても投資家たちはどのような視点や粒度で企業を分析し、投資判断をおこなうのでしょうか。投資家が用いるESG投資の7つの手法をご紹介します。
上記7種の投資手法はGSIA(Global Sustainable Investment Alliance、世界持続可能投資連合 )が提唱し、環境・社会・人権などの非財務情報も考慮した投資を普及させていきました。
GSIAは、環境や社会を考慮した持続可能な投資を普及させるための国際組織です。
上記7種の投資手法をそれぞれ簡潔に説明します。
◆ネガティブスクリーニング
ネガティブスクリーニングは、武器・ギャンブル・アルコール・タバコ・化石燃料の製造など、ESGとは相反する事業を行う企業を投資対象から予め除外する方法です。
◆ポジティブスクリーニング
ポジティブスクリーニングは、ESGの評価が高い優良企業に投資する手法です。環境問題や人権問題、企業統制にも力を入れているかどうかで投資を判断します。
◆国際規範に基づいたスクリーニング
国際規範に基づいたスクリーニングは、ESGにおける国際基準と比較して、その基準を満たしていない企業を投資先候補から除外する手法です。
◆ESGインテグレーション
ESGインテグレーションは、従来の投資先決定資料として用いられていたビジネスモデルや財務情報の他に、ESG分析も盛り込んで投資先を決める手法です。
◆サステナビリティ・テーマ投資
サステナビリティ・テーマ投資は、再生可能エネルギーや持続可能な農業等を投資先に含める手法です。
◆インパクト・コミュニティ投資
インパクト・コミュニティ投資は、従来の財務情報からリターンを判断しつつ、社会問題・環境問題にプラスの影響をもたらす事業やサービスに投資する手法です。発展途上国の教育やエネルギー面における貢献も含まれます。
◆企業エンゲージメント
企業エンゲージメントは、株主側が投資先企業に対してESGへの取り組みを促す手法です。株主には議決権があり、積極的にESGへの取り組みを促します。
ネガティブスクリーニングに似た考えの投資手法として、ダイベストメント(投資撤退)が挙げられます。
ダイベストメントとは、既に投資している株式・債券・投資信託などを手放したり、融資している資金を引き揚げたりすることを意味します。
近年、兵器や化石燃料等に関わる企業からの投資撤退を表明する団体が世界で増加しています。
ESGと似た意味を持つ言葉に、「CSR」と「SDGs」があります。ESGとCSR・SDGsにはどのような違いがあるのでしょうか。
「CSR」は「Corporate Social Responsibility」の略語で、「企業の社会的責任」を意味します。経済産業省によれば、CSRとは「企業が社会や環境と共存し、持続可能な成長を図るため、その活動の影響について責任をとる企業行動であり、企業を取り巻く様々なステークホルダーからの信頼を得るための企業のあり方」とあります。
企業自身、そして社会全体のサステナビリティのために、あらゆるステークホルダーに配慮した意思決定を行っていくことが、CSRに沿った企業行動となります。
CSRは企業側からの視点と言えるでしょう。
それに対しESGは、社会的責任を果たす企業への投資の概念であるため、投資家側からの視点と言えます。
ESGとCSRはサステナビリティへの貢献が目的という点では一致していますが、「どちらからの視点か」という点に違いがあります。
「SDGs」は「Sustainable Development Goals」の略語で、「持続可能な開発目標」を意味します。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに達成すべき国際目標です。
SDGsでは、貧困や飢餓・ジェンダー・環境などの課題を解決し、持続可能な社会を実現するための17の目標と、それらの目標をより具体化した169のターゲットが設定されています。
SDGsとESGは、どちらも持続可能な社会の実現に向けた考え方ですが、SDGsが政府・企業・個人など社会全体で目指す国際目標であるのに対し、ESGは企業に対する投資の概念であるという点が異なります。
以上、ESG投資とはどのようなものかを解説いたしました。
ESG投資を行う機関投資家は増えていっており、投資を集める企業側としても重視すべき概念となっています。
本記事で少しでもESG投資についての理解を深めていただけたなら幸いです。
こちらの記事もご覧ください。
>ESG経営とは?企業のメリットや取り組み事例をご紹介
持続可能な社会の実現に向け、重要なキーワードである脱炭素についてもっと詳しく知りたい方はこちら
>脱炭素とは?脱炭素社会実現に向けての取り組みを交えて解説します!
SDGsとは、環境問題や人権のほか、所得や教育、文化的背景、性別による格差問題など幅広い社会課題の解決に向けて定められた目標のことです。2015年に国連で採択されて以来、ビジネスの場においても取り挙げられることが増えてい […]
近年、気候変動対策とともに、生物多様性を守り、育むことの重要性に注目が集まっています。2021年に設立された「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」は、4回の提言(ベータ版)を重ね、2023年に最終提言となるv […]
脱炭素の潮流が世界中で加速している昨今、多くの企業が「RE100」に関心を持ち、参加を検討したり具体的に参加のためのアクションを起こしたりしています。 本記事では、RE100の概要やメリットをご紹介するとともに、混同され […]
サービスの導入を検討されている方、
その他のご相談がある方はこちらから。