GX・脱炭素といえばエナリスエナリスの提供サービス再生可能エネルギーについて

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • フィジカルPPAと
    バーチャルPPAのどちらが
    自社に合っているかわからない
  • 店舗増減、使用状況の変動など、
    中長期的に必要となる
    電力使用量を見込みづらい
  • 電力コストの見通しがわからず、
    長期契約に不安がある

ハイブリッドPPAが
解決策の一つになるかもしれません

What is Hybrid-PPA? ハイブリッドPPAとは?

ハイブリッドPPAとは、フィジカルPPAとバーチャルPPAを事業環境や市況に合わせて切り替えられるサービスです。
年度ごと/発電所ごとにフィジカルPPAとバーチャルPPAを柔軟に組み合わせることが可能です。

ハイブリッドPPAの説明図 発電事業者とエナリスと需要家の関係を図解しています

Example 切り替え例​

このようなお悩みを
エナリスが解決します

Features サービスの特徴

包括的な契約により長期契約の不安を低減

「フィジカルPPA」と「バーチャルPPA」を包括的に契約することで、事業環境や市況に応じて、それぞれのサービスを柔軟に切り替えられます。
これにより、電力と環境価値の長期的な調達計画を、その時々の状況に応じて最適なものに変えられます。

RE100達成に寄与

ハイブリッドPPAは国際イニシアチブの「RE100」における追加性要件を満たします。

※追加性要件:運転開始日(試運転日)またはリパワリング日から起算して15年以内の電源でないと再エネの価値がないとみなされますが、本サービスでは15年経過後も追加性が認められます。(オリジナルオフテイカ―となるため)
※第三者検証機関による審査を予定しています。

最適な組み合わせでメリットを最大化

「フィジカルPPA」と「バーチャルPPA」の切り替えに関するご相談はもちろん、「電力供給」を含めた最適な組み合わせをご支援いたします。
エナリスの豊富な電力供給メニューから、お客様のニーズにあったプランをご提供いたします。
発電量の余剰が出た場合には、低圧需要拠点へフィジカルPPAで供給することも可能です。

お客さまの環境やご要望に応じた
個別提案をさせて頂きます。
メール、お電話にて
気軽にお問い合わせください。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、電気のご使用状況によってどのような効果が得られるかが異なります。
調査や試算を行い、お客さまの目標の実現に向けた最適な提案をさせていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ヒヤリング
  3. ご提案
  4. ご契約
  5. サービス開始

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • 脱炭素化に向けて
    何から取り組めばいいのか
    わからない
  • 脱炭素目標は
    立てたものの、
    具体的な削減計画や
    実行まで手が回らない
  • 脱炭素化に向けて
    必要なノウハウ、
    人員、技術が不足している

CNアクションアドバイザリーが
解決策の一つになるかもしれません

What is Carbon Neutral Action Advisory? CNアクションアドバイザリーとは?

具体的な再エネ・環境価値調達計画の策定により、お客様の目標達成を伴走サポートします。

概要説明図 お客さまから目標/方針をヒアリング ENERESが複数のシナリオを提案します
  • 時期や手法などについて複数サービスを組み合わせて提案
  • 再エネやクレジット調達方法のシナリオを複数作成

いつ/どこから/どのように/どれだけ調達すれば目標達成可能か、各調達パターンの試算と効果を可視化し、複数のシナリオを作成します。

ご提案例

事例(A社) 太陽光事故託送+非化石証書活用 のグラフ
  • 太陽光発電設備(リース)で、自社需要地へ自己託送
  • 「生再エネ」調達は、電力量の約10%を賄う見込み
  • 非化石証書を併せて活用し、実質再エネ100%を達成
事例(B社) 太陽光PPA+蓄電池活用 のグラフ
  • 複数工場を対象に太陽光発電によるPPA
  • 「生再エネ」調達は、電力量の約5-10%を賄う見込み
  • 敷地内に蓄電池を設置し、電力を時差消費することで、再エネ比率は最大65%超

提供レポート例

CO2排出量削減目標達成に向けた計画書
お客さまのCO2排出量削減目標に向けた、コストや排出削減量のロードマップを計画書にして作成
エネルギー調達手法ごとの概要ならびに特徴整理
複数あるエネルギーにおける各調達手法の特徴や対応する制度 等を、一覧表にして可視化し比較
脱炭素化各手法における市場動向
脱炭素化の各手法における、需要/供給量や価格 等の市場動向
ベンチマーク企業の動向調査
お客さまのベンチマークとする企業の、CO2排出量削減目標や活動状況を取り纏め

Supporting Decarbonized Management 脱炭素経営をサポート

再エネ調達のベストミックス

多様な再エネ調達手段の中から、お客さまのニーズや状況に合わせて最適なプランをご用意します。

実行フェーズを含めた伴走支援

実行計画策定の支援のみならず、幅広いサービスラインナップを持つエナリスが実行断面までご対応いたします。

豊富な知見と協業体制

エネルギー事業で培ったノウハウと各分野でのエキスパート企業との連携も活用し、お客さまの脱炭素経営を成功へと導きます。

Transition to a Decarbonized Society 企業に求められる脱炭素経営

脱炭素経営の説明図 企業による気候変動対策と脱炭素経営に取り組むメリット・デメリットを説明しています。

Step 脱炭素目標の達成に向けたステップ

脱炭素化のステップ説明図 01 現状把握 02 削減目標・計画の策定 03 削減策の実行計画策定 04 実行モニタリング外部報告 を経て脱炭素目標の達成 脱炭素系の視点を織り込んだ企業経営によりさらなる成長企業へ

お客さまの目標や現在のご状況に応じて最適な提案をさせていただきます。
メール、お電話にて気軽にお問い合わせください。

Introduction Flow サービス導入フロー

調査や試算を行い、お客さまの目標の実現に向けて計画の策定から実行まで支援させていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ヒヤリング
  3. ご提案
  4. ご契約
  5. サービス開始

Trouble こんなお悩みをお持ちの方へ

  • 脱炭素への取り組みとして
    再エネに切り替えたい
  • 現電気契約の条件が良いため
    解約せずに再エネ化を進めたい
  • 非化石証書を購入するにも、
    JEPX会員登録後の
    手続きや負担が心配

当社の非化石証書代理購入サービスが
解決策の一つになるかもしれません

Service 非化石証書代理購入サービスとは?

お客さまが非化石証書を購入する際に、ご自身でJEPX会員となり
オークションに参加する場合、登録後も入札のたびに複数の手続きが必要です。
本サービスでは、エナリスがお客さまの代わりにオークションに参加し、
トラッキング付FIT非化石証書を購入します。

非化石証書代理購入サービスの概要 お客さま・エナリス・取引市場(JEPX)の関係を図示しています

Features サービスの特徴

脱炭素関連の国際イニシアチブへの報告他、省エネ法や温対法にも活用できる

非化石証書でCO2などの温室効果ガスの削減に貢献していることを証明できます。電気使用量(kWh)と同量のトラッキング付FIT非化石証書は国際イニシアティブの基準を満たします。

自社ビルではなくテナントでも実質再エネにできる

非化石証書を購入することで、既存の電力契約(化石燃料由来の電力も可)を変更する必要なく環境価値を手に入れることができます。

エナリスが非化石証書を代理で入札

非化石証書を購入するにはJEPX会員になり入会費・年会費の納入が必要なほか、いくつかの条件・ルールがあります。
本サービスではエナリスがお客さまに代わり、オークション(8月、11月、2月、5月)に参加し、トラッキング付FIT非化石証書を購入します。
ただし、どの時期に購入した証書でも使用期限は翌年度の6月となっているため注意が必要です。

※お届けする証書の項目名やフォーマットはサンプルです。予告なく変更されることがありますのでご了承ください。

Price サービス料金について

サービス料金=入札金額+代理購入手数料

Introduction Flow サービス導入フロー

お見積り依頼からお支払いまでの流れは下記のとおりです。

お見積りからお支払いまでの流れの説明図

Schedule スケジュール

年4回の入札にあわせて申込書提出期限を設定します。

第一回
8月入札
第ニ回
11月入札
第三回
2月入札
第四回
5月入札
01 お見積り依頼 7月中旬 10月中旬 1月中旬 4月中旬
02 見積書送付 お見積り依頼後1週間程度
03 お申し込み依頼 7月下旬 10月下旬 1月下旬 4月下旬
04 申込書データ送付 お申し込み依頼後1週間程度
05.申込書提出
(提出期限下部参照)
8月中旬 11月中旬 2月中旬 5月中旬
06 通知書送付 8月下旬 11月下旬 2月下旬 5月下旬
07 入札 8月下旬 11月下旬 2月下旬 5月下旬
08 非化石証書・請求書送付 9月中旬 12月中旬 3月中旬 6月中旬
09 お支払い 9月下旬 12月下旬 3月下旬 6月下旬

※申込書の提出をもって、本申込となります。

2024年度申込書提出期限:

  • 第一回8月入札分: 2024年8月16日弊社必着
  • 第二回11月入札分: 2024年11月15日弊社必着
  • 第三回2月入札分: 2025年2月13日弊社必着
  • 第四回5月入札分: 2025年5月9日弊社必着

※2025年度入札分についての申込書提出期限の公開は2025年7月頃を予定しています。

Notes 非化石証書のルール

お申し込み前に必ずご確認ください。

非化石証書の事業所情報について

省エネ法や温対法への報告等で非化石証書をご活用される際は、お申し込み時に「事業所名」「需要場所」をご指定ください。
※大規模事業所に自治体報告等の一部例外がございますので、詳細はお客様の現状報告先へご確認ください。

非化石証書のサンプル画像

(参考例)保有する営業所分の非化石証書を一括購入する場合

例①
事業所名:△△工業株式会社
需要場所:営業所分

例②
事業所名:△△工業株式会社
需要場所:(空白でも可能です)

参照:一般社団法人日本卸電力取引所「非化石価値取引システム利用ガイド」

※お届けする証書の項目名やフォーマットはサンプルです。予告なく変更されることがありますのでご了承ください。

希望割当の仕組み

お申込みに際し、RE100基準を満たした(15年以内に発電を開始した)再エネ発電機由来の非化石証書を希望する場合、「運開後15年未満」において「希望する」を選択してください。 発電設備の属性情報を指定したい場合は、第一希望・第二希望ともに「発電設備区分」「設備の所在地」において希望する項目を選択ください。

他の入札者と重複した場合
希望の「運開後15年未満」、「発電設備区分」及び「設備の所在地」が他の入札者と重複した場合は、入札価格の高い順で約定されます。入札価格が同一の場合には、他の入札者と入札量で按分となります。このため、入札価格が低いほど、希望どおりの条件で約定しない可能性が高くなります。
割り当て優先度
希望の「発電設備区分」及び「設備の所在地」の割り当て優先度は、入札価格の高い「第一希望」→「第二希望」→入札価格の低い「第一希望」→「第二希望」の順となります。(「運開後15年未満」については、第一希望、第二希望の区別はありません。)
割り当てが実現できない場合
希望の「運開後15年未満」、「発電設備区分」および「設備の所在地」の割り当てが実現できない場合、JEPXは無作為に割り当てし、契約者の希望と異なる属性情報で約定されます。条件を設定することで無作為に割当られることがあるため、特段の希望等ない場合は「指定なし」を推奨します。

Terms And Conditions 非化石証書代理購入サービス
お申し込みにおける注意事項

お申し込みについて

  • エナリスは年4回行われる非化石証書の入札に合わせて本サービスの申込書提出期限を設定いたします。期限を過ぎてお申し込みをうけることはできません。
  • お申し込みに際して、お申し込みを承諾しない場合がありますので、ご了承ください。
  • お申し込み後、非化石価値取引における価格制限の変更や取引システムの仕様変更等があった場合、お申し込みの取り消しをさせていただく場合があります。

非化石証書について

  • 本サービスでお届けする非化石証書は電子データ(PDF形式)となります。申込書記載のメールアドレスに送付します。

請求について

  • エナリスは、入札時期の翌月第6営業日までに請求書を発行し、支払期日は、請求書発行日の属する月の末日とします。(例:入札時期が2024年8月の場合、エナリスは2024年9月の第6営業日までに請求書を発行しますので、お客さまは、2024年9月30日までにお支払いをお願いします。)
  • 支払期日が金融機関の休業日にあたる場合、当該金融機関の前営業日とします。
  • お支払い方法は、エナリスの指定する銀行口座に振込にてお願いします。なお、支払手数料はお客さまのご負担となります。
  • エナリスは請求書の発行が遅延した場合、上記の支払期日を請求書の発行が遅延した日数に応じて繰り下げます。
  • エナリスが必要と認めた場合、入札の約定前にサービス料金の支払を請求することができるものとします。この場合、お客さまは、当該請求に基づきお支払いいただきます。

お客さまの環境やご要望に応じた
個別提案をさせて頂きます。
メール、お電話にて気軽に
お問い合わせください。

Choose お客さまにピッタリな電気料金メニューは?

最終保障供給をご契約中のお客さまや、契約先の切り替えをご検討されておりましたら、
ご試算もお受けいたしますので、お問い合わせください。

電力調達 / 卸売 / 売買サービス 安定的な電源調達をサポート

Trouble このようなお悩み
ありませんか?

  • 電力仕入れリスクを
    軽減したい
  • 安価に調達したい
  • 電源構成にこだわりたい

Our Services あらゆる電力調達ニーズに
応えます

エナリスの電力調達のイメージ図

お客さまニーズに応じてオーダーメードの電力調達を実施します。
電力取扱量は業界第3位。※
スケールメリットを生かした安価で安定的な調達を実現し、再生可能エネルギーも含めた
多様な電源構成にも対応可能です。
更に、調達だけでなく、余剰電力の売却等の仲介も可能です。

※注 経済産業省資源エネルギー庁 平成28年電力調査統計

お問い合わせ・電気料金試算のご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

Strength サービスの特徴

KDDIとの共同調達や、複数の小売電気事業者対応による
安く安定的な電力調達

エナリスの電力調達のイメージ図

小売電気事業者にとって、電源を安定的かつ安く調達することは、事業の成否を分ける重要な要素のひとつです。
エナリスは、多数の小売電気事業者を束ねるバランシンググループを持つことに加え、
小売電気子会社を持つこと、自社で発電設備を持ち発電ノウハウを有すること、
さらにKDDIグループであること(KDDIとの共同調達)などの強みを背景に、
低廉で好条件な電源調達が可能です。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、
電気のご使用状況によって
どのような効果が得られるかが異なります。

  1. お問い合わせ
  2. ご提案
  3. ご契約
  4. 提供開始

ELECTRICITY SUPPLIER 小売電気事業者支援サービス

Demand Management 需給管理サービス

創業当初からの豊富な実績に基づき高精度な需給管理により、小売電気事業者の収益を最大化に寄与します。更なる収益改善に向けてアドバイスや新しい提案を各専属コンサルタントが行います。

Power Procurement Etc… 電力調達 / 卸売 /
売買サービス

小売電気事業者のニーズに応じて最適な電源の紹介や卸売を行います。スケールメリットを生かした安定的な調達を実現し、再生可能エネルギーも含めた多様な電源構成にも対応可能です。調達した電源を有効的に活用できるよう支援いたします。

需給管理サービス 需給管理業務の効率化をサポート

Trouble このようなお悩み
ありませんか?

  • 需給管理等の日々の
    オペレーションを効率化したい
    小売電気事業者さま
  • 現在の業務委託先に
    ご不満をお持ちの
    小売電気事業者さま
  • 「電気を新たな商材にしたい」
    とお考えの法人さま

Our Services 需給管理業務のすべてを
トータルサポート

トータルサポートのイメージ図 01 ポジション作成 02 JEPX取引業務代行 03 電力会社託送業務 04 損益管理・分析

ポジション作成

お客さまの業種・業態・操業予定、気象情報などから想定される電力量を、供給日の2日前に予測。その後、需要予測量に発電計画を割り当てた“ポジション”と呼ばれる需給計画を作成し、電力の過不足を算出します。

JEPX取引業務代行

供給の前日に作成したポジションに沿って日本卸電力取引所(JEPX)にて取引を代行します。

電力会社託送業務

その結果を反映したポジションや電線の利用計画などを電力広域的運営推進機関に提出。供給日には、24時間モニタリングを行い、必要に応じて緊急融通や時間前取引を実施します。

損益管理・分析

日々の蓄積したP/L等のデータは、月ごとに損益結果報告としてまとめ、損益分析、改善提案とともに提出します。

お問い合わせ・電気料金試算のご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

Strength サービスの特徴

Operational Support 需給管理と運用コンサルティングを併せ、お客さまの安定した事業運営を支援

エナリスの需給管理サービスは、日々のオペレーションに基づく精緻な事業分析と運用コンサルティングも併せて提供しています。小売電気事業者にとって、季節や天候に左右される事業収支を安定化させることは大きな課題です。そこで、お客さまの事業リスクを定量的に評価し、運用の見直しを毎月実施。評価結果に基づいた運用方針やリスクを低減する具体的な施策(電源紹介・仲介)をご提案し、リスク解消に向けた支援を行います。

Balancing Group バランシンググループ

小売電気事業者には、需要の計画値と実績値を一致させる「計画値同時同量制度」が導入されています。需要の計画値と実績値に差異が生じた場合は、“インバランス料金”と呼ばれる費用が発生し、これが電力事業を運営する上で、最も大きいリスクのひとつであると言われています。このリスクを最小化する仕組みが「バランシンググループ」です。複数の事業者でグループをつくり、グループ内の事業者で過不足が生じたときは、お互いの電気を融通しあって調整し、インバランスリスクを小さくすることができます。エナリスは、このバランシンググループ運用のパイオニアとして豊富なノウハウを保有しています。

お問い合わせ・電気料金試算のご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

Operational Support 運営支援サービス

  • 精緻な需給管理と
    的確なアドバイス

    ・高精度の需給管理により、小売電気事業の収益を最大化します。
    ・様々な状況を想定した精緻な事業シミュレーションを行い、事業リスクを定量的に把握できます。

  • 電源紹介、仲介

    ・事業シミュレーションに基づき、リスクの低い電源獲得をサポートします。
    ・再エネ比率向上のために、発電事業者との仲介、入札等の電源獲得を支援します。

  • 事業分析と
    運用コンサルティング

    ・定例会を実施し、事業状況を分析・ご報告します。
    ・事業収支をより安定化する日々の運用方針をご提案します。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、
電気のご使用状況によって
どのような効果が得られるかが異なります。

  1. お問い合わせ
  2. ご提案
  3. ご契約
  4. 運用サポート

ELECTRICITY SUPPLIER 小売電気事業者支援サービス

Demand Management 需給管理サービス

創業当初からの豊富な実績に基づき高精度な需給管理により、小売電気事業者の収益を最大化に寄与します。更なる収益改善に向けてアドバイスや新しい提案を各専属コンサルタントが行います。

Power Procurement Etc… 電力調達 / 卸売 /
売買サービス

小売電気事業者のニーズに応じて最適な電源の紹介や卸売を行います。スケールメリットを生かした安定的な調達を実現し、再生可能エネルギーも含めた多様な電源構成にも対応可能です。調達した電源を有効的に活用できるよう支援いたします。

Strength 小売電気事業のすべてを
トータルサポート

50社以上の支援実績を持つ業界のパイオニア

「今の業務を効率化したい」という既存事業者さま、及び
「電気を新たな商材にしたい」という新規事業者さま、いずれのご要望にもお応えする
トータルサポートをご提供。

What is electricity supplier? 小売電気事業者支援サービスとは?

電力のプロフェッショナルが、事業立ち上げから日々の業務代行までをトータルサポート。
電力事業に関する高い専門性と豊富な経験を有したコンサルタントが、小売電気業務を支援します。
業界の最新動向も踏まえた最適なスキームの検討、事業採算性の評価から実際の立ち上げ支援、
及び事業開始後の日々の運用代行まで、創業以来数多くの実績を持つエナリスだからこそ可能な総合的なサービスを提供します。

事業立ち上げから事業開始までの流れの図

お問い合わせ・電気料金試算のご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

MAIN SERVICES 主なサービス内容

Demand Management 需給管理サービス

創業当初からの豊富な実績に基づき高精度な需給管理により、小売電気事業者の収益を最大化に寄与します。更なる収益改善に向けてアドバイスや新しい提案を各専属コンサルタントが行います。

Power Procurement Etc… 電力調達 / 卸売 /
売買サービス

小売電気事業者のニーズに応じて最適な電源の紹介や卸売を行います。スケールメリットを生かした安定的な調達を実現し、再生可能エネルギーも含めた多様な電源構成にも対応可能です。調達した電源を有効的に活用できるよう支援いたします。

Trouble このような課題はありませんか?

  • 大きな投資が必要なのでは
    VPPを事業に組み込みたいけど
    予算は…
  • 市場からの調達量を抑えたい
    市場価格高騰時の対策を
    検討している
  • 蓄電池の稼働率が低い
    蓄電池や自家発電機器の
    余力を活用したい

What is VPP? VPPプラットフォームサービスとは?

太陽光発電や蓄電池、自家発電機などの分散型電源(DER)を統合制御する
DERMS※1(DER Management System)を核としたオープンプラットフォームをSaaS※2でご利用いただき、
分散型電源の収益化、VPP事業支援、電力ユーザーへの価値提供を可能にするサービスです。

※1:エナリスが開発した分散型電源(DER)を統合制御するDER Management System (DERMS)オープンプラットフォーム
※2:「Software as a Service」の略。クラウド上のソフトウェアを、インターネット経由でユーザーに提供するサービス

Structure サービスの仕組み

VPPは、電力ユーザーの敷地内にある分散型電源を制御し、そこで生まれた電力を束ねてあたかも一つの発電所のように活用するものです。リソースアグリゲーター※3や小売電気事業者がVPPビジネスを開始する際にハードルとなっている分散型電源制御システムを、SaaS提供することによりVPP事業の支援を行います。

※3:電力ユーザーと直接VPPの契約を締結し、蓄電池などの電力リソースを制御する事業者

VPPプラットフォームサービスの説明図

小売電気事業者向けには需給調整市場や容量市場での取引代行はもとより、JEPX市場価格に合わせて蓄電池を充放電する機能やJEPX市場価格高騰時にコジェネレーションシステムの稼働に切り替える機能を提供します。

お問い合わせ・電気料金試算のご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

Merit 導入のメリット

  • 分散型電源の収益化 需要調整取引支援による
    収益化が可能
  • 電力ユーザーに価値提供 SaaSで導入したDERMSによる
    ピークカットやBCP機能等の提供
  • VPP事業支援 本サービスのご利用で
    VPP事業への参入の支援が可能

お問い合わせ・電気料金試算のご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、
電気のご使用状況によって
どのような効果が得られるかが異なります。

  1. お問い合わせ
  2. 調査・ご提案
  3. ご契約

Trouble こんなお悩みありませんか?

  • 再生可能エネルギーの導入で
    電気の脱炭素化をはかりたい
  • 長期的に安定した価格で
    電気を確保したい
  • 太陽光発電設備を設置したいが
    初期投資をおさえたい

オンサイトPPAサービスが
解決策の一つになるかもしれません

※お客さまの環境により、
意に沿えない場合がございます。

What is power purchase agreement service? オンサイトPPAサービスとは?

太陽光発電設備を
設備投資ゼロで導入いただき、
お客さまのCO2排出量や電気料金の削減に
つなげるサービスです。

エナリス・電力会社・お客さまの関係図

設備の初期設置や運用メンテナンスはサービス費用内で対応いたします。
太陽光発電設備を導入することで、CO2排出量や電気料金の削減につなげることができます。

Merit 導入のメリット

初期費用がかからず、契約期間中のメンテナンス費用の負担もございません。さらには、下記に記載したメリットを享受していただくことができます。

再生可能エネルギーの活用が可能

太陽光発電により、カーボンニュートラルへの取り組みが可能です。付加価値のある電力利用により省エネ法の評価も加算され、さらには脱炭素への取り組み事例として対外的にPRしていただけます。

長期にわたり固定単価での電力確保が可能

価格変動が少ない電力を長期的に調達できるので、市場価格高騰のリスクを軽減。安定した価格で確保が可能です。また、自家消費分に関しては再生可能エネルギー賦課金がかからないため、コスト削減にも寄与します。

資産のオフバランス化につながるケース

資産のオフバランス化により、資産規模を圧縮するとともに、経理・財務の手続きにかかる手間を軽減できる可能性があります。
※ただしオフバランス化の可否は監査法人などの判断によるため、十分な調査や協議が必要となります。

Cost オンサイトPPAサービスの
コスト削減効果

オンサイトPPA【TPO PLUS】は、コスト削減や
電気料金の安定化に着実に貢献

オンサイトPPAサービスをご利用いただくことで、
燃料等の価格によって上下する価格変動リスクの
影響を受けずに電気を使用できます。
そのため、電気料金の削減・
安定化の効果が期待できます。
契約終了後は、各設備が
お客さまに無償譲渡されます。

導入による電気料金削減のイメージグラフ
※太陽光発電設備の設置内容により、
コスト削減が見込めないケースもございます。

お問い合わせ・お見積りのご依頼は
以下よりお気軽にご連絡ください。

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまの業態や地域、
電気のご使用状況によって
どのような効果が得られるかが異なります。
調査や試算を行い、お客さまの
目標の実現に向けた最適な提案をさせていただきます。

  1. お問い合わせ
  2. ご提案
  3. ご契約
  4. 工事の実施
  5. サービス開始
  6. アフターサービス

Trouble こんなお悩みありませんか?

  • 天気予報などに基づく
    正確な発電予測や
    発電計画が作れない
  • 発電予測が外れた場合の
    インバランスリスクが心配
  • 電力活用者を
    自分で見つけられない

エナリスは、お客さまに代わって
発電計画を作成。
さらに、インバランス発生時の
リスクを低減させます。
また、発電された電力を活用する
サポートも行います。

Who We Are? エナリスは、再エネ発電事業の安定経営を
サポートする「アグリゲーター」企業です。

アグリゲーターとは、バラバラに存在する再エネ電力を束ねることで、
発電事業者と電力の活用者とをスムーズに
コーディネートし、インバランスリスクを
減らす事業者のことです。

アグリゲーターのイメージ図

Advantages 導入のメリット

再エネ発電の収益化の選択肢が増えます

アグリゲーターは、再生可能エネルギーの固定価格での買取や、再エネ電力の活用者とのコーディネート、市場取引、FIP制度の活用などをサポート。再エネ発電事業の収益化の選択肢が広がります。

専門業務の負担やインバランスリスクが軽減します

非FITの再エネ発電事業者は、発電計画の作成や、発電計画と発電実績との間に差分があった場合のインバランス料金の支払いが課せられています。アグリゲーターが仲介することで、再エネ発電事業者の専門業務の負担やリスクが軽減されます。

エナリスは、アグリゲーターとして、
再エネ発電事業の長期安定的な運営を
サポートします。

Our Strength エナリスの3つの強み

Agency 再エネ発電事業者に課せられた様々な専門業務を代行。お客さまの負担を軽減します。

これまで 再生可能エネルギー発電事業者は、FIT制度によって、本来発電事業者に求められる様々な責務を免除されてきました。しかし、現在は、再エネ発電事業者に発電予測や発電計画、買い手確保などの責務が発生しています。 エナリスはそのような専門業務を代行し、 再エネ発電事業者さまの負担を軽減します。

Demand Management エナリスの創業事業である「需給管理」は最大の強み。培ったノウハウを活かし、インバランスリスクを低減させます。

再エネ発電は天候に左右されやすく、発電量を正確に予測するのが難しいため、 インバランスが起こりやすい電源です。 エナリスは創業以来積み上げた需給管理のノウハウを活かし、発電バランシンググループを形成し、計画値と実発電量の差をグループ内でならすことで、 お客さまのインバランスリスクを低減させます。

Coordination エナリスによる固定買取※も含め、電気の活用先をコーディネートします。

エネルギー事情が目まぐるしく変わる昨今、再エネ発電事業者が自ら電力の活用先を見つけ、一から関係を築くのは困難です。エナリスは2007年より小売電気事業者支援事業を、2013年より法人向け電力小売事業を開始し現在までお客さまとの関係を大事にして来ました。その信頼関係、ネットワークを生かし、再エネ発電事業者と電力活用者の両方にご満足いただけるよう、活用先とのコーディネートを行います。

※期間や買取の単価は、お客さまとの協議によって個別に決めさせていただきます。

再生可能エネルギー発電で
収益を拡大したい
企業さまをサポート。

複数の再エネ発電事業者を束ねることで、インバランスリスクを低減するとともに、
再エネ電力を利用したい電力ユーザーや小売電気事業者とのコーディネートを行います。
再エネ発電事業の長期安定化のために、是非当社サービスのご活用をご検討ください。

エナリスは、非FIT/FIPの再エネ発電事業者さまのパートナーとして
安定経営をサポートします

Introduction Flow サービス導入フロー

お客さまのご状況、ご要望に合わせ、
最適なご提案をさせていただきます。
ご契約前の試算は無料にて承ります。
お気軽にご相談ください。

  1. お問い合わせ
  2. ご提案
  3. ご契約
  4. 工事の実施
  5. サービス開始

DOWNLOAD

エナリスを初めて
知っていただいた方向けに、
サービスに関する資料をご紹介。

資料ダウンロード